PIRA 一般社団法人 国際連携推進協会

外国人技能実習制度における養成講習  (主催:国際連携推進協会)

外国人技能実習制度における養成講習

技能実習法に基づく養成講習とは対象者別各講習の選び方受講対象者/料金表
講習別受講内容講習の特徴養成講習日程一覧・お申込
合格者の声よくある質問お問い合わせ


技能実習法に基づく養成講習とは

『技能実習制度の要となる人材に求められる養成講習制度』とは厚生労働省より、3年ごとに受講が法律で義務つけられています。

必須の養成講習
監理団体の各事業所に必要な「監理責任者」、経営の健全性を確保する「指定外部役員」または「外部監査人」、
実習実施者の各事業所で必要な「技能実習責任者」は、3年ごとに公認の養成講習機関での受講が法律で義務付けられています。

推奨される養成講習
以下の担当者については、3年ごとの養成講習受講は任意ですが、優良認定を目指す上で重要な要件です。
 • 監理団体の監査担当職員
 • 実習実施者の技能実習指導員
 • 実習実施者の生活指導員
養成講習制度は、技能実習の質を確保し、適切な運営を実現するための重要な仕組みとして位置づけられています。

より詳しい情報は、厚生労働省のHP をご参考ください。


対象者別 各講習の選び方
●監理事業を行っている者又は行おうとする者により、監理責任者、指定外部役員又は外部監査人として選任されている者(選任予定の者も含む。)
●その他監理責任者等講習を受講して、監理事業に関する一定水準の知識を習得し、理解を深めようとする者(監理団体の監理責任者以外の監査を担当する職員を含む。)
●技能実習生を受け入れて技能実習を行わせている者又は行わせようとする者により、技能実習責任者に選任 されている者(選任予定の者も含む。)
●その他技能実習責任者講習を受講して、一定水準の知識を習得し、理解を深めようとする者
●技能実習生を受け入れて技能実習を行わせている者又は行わせようとする者により、技能実習指導員に選任   されている者(選任予定の者も含む。)
●その他技能実習指導員講習を受講して、一定水準の知識を習得し、理解を深めようとする者
●技能実習生を受け入れて技能実習を行わせている者又は行わせようとする者により、生活指導員に選任されている者(選任予定の者も含む。)
●その他生活指導員講習を受講して、一定水準の知識を習得し、理解を深めようとする者


養成講習別受講対象者
講習種別 監理責任者等講習 技能実習
責任者講習
技能実習
指導員講習
生活
指導員講習
受講対象者の所属 監理団体 実習実施者(受入れ機関)
受講対象者 監理責任者 指定外部役員
・外部監査人
(監理責任者以外の)
監査担当職員
技能実習
責任者
技能実習
指導員
生活指導員
受講義務 有り 有り 有り
優良要件の適合
(受講推奨)
有り 有り 有り
講習時間 6時間 6時間 5.5時間 5.5時間
受講料
<対面式>
◯ 当協会員様:8,800円(税込)
◯ 当協会員傘下企業様:8,800円(税込)
◯ 非会員様 :9,900円(税込)
◯ 当協会員様:9,900円(税込)
◯ 当協会員傘下企業様:9,900円(税込)
◯ 非会員様 :12,100円(税込)
受講料
<オンライン>
◯ 当協会員様:11,000円(税込)
◯ 当協会員傘下企業様:11,000円(税込)
◯ 非会員様 :14,300円(税込)
◯ 当協会員様:13,200円(税込)
◯ 当協会員傘下企業様:13,200円(税込)
◯ 非会員様 :16,500円(税込)

※技能実習責任者/技能実習指導員/生活指導員については選任予定の者も含みます。
※当協会員傘下企業様の場合は当日に出資証券の写し等をご提示いただきます。

※資料代込み
※会場までの交通費(駐車料金等含む)、宿泊費等は自己負担となります。
※当日不参加の場合、参加費用の返金は対応できませんのでご留意ください。
※この研修会は民間団体が運営しております。他所開催と参加費用が異なりますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。


講義内容

理解度テスト
養成講習の規定に従い、講習の最後に理解度テストを実施いたします。
◯ 厚生労働省指定の問題集より、ランダムで出題いたします。
◯ 解答はご自身のスマホ等をご利用いただき、オンラインでの選択肢式(CBT方式)で行います。
 インターネット通信が可能な機器をご用意ください。
規定合格ラインは監理責任者等講習が80点、技能実習責任者/技能実習指導員/生活指導員が70点です。
◯ 理解度テストの合格者の方には『受講証明書』を交付いたします。
 <対面式> 当日のお渡し / <オンライン> 後日郵送
◯ 不合格となった場合は『受講証明書』が交付されません。
後日改めて再受講の上、理解度テストに合格していただくことで『受講証明書』が交付されます。


『受講証明書』とは
監理責任者、指定外部役員、外部監査人、技能実習責任者については3年ごとの受講義務の履行の証しとなります。
(監理団体許可申請書類あるいは技能実習計画認定申請書類に『受講証明書』の写しをそれぞれ添付する必要があります)
また、監理団体における(監理責任者以外の)監査担当職員、技能実習指導員、生活指導員については優良要件の適合性の証しとなります。(優良な監理団体及び優良な実習実施者の要件における加点対象)


講習の特徴
厚生労働省認可養成講習機関!

信頼性を誇る認可養成講習機関として、高品質の講習サービスを提供する。熟練した講師陣による確かな指導と、細かいフォローアップ体制を確立する。受講者一人ひとりの理解度を配慮した丁寧な講習運営を心がけています。

関東地域開催地多数!

首都圏を中心に、東京、横浜、埼玉、千葉、前橋、水戸、宇都宮など、関東各地で定期開催を実施。利便性の高い会場設定と、地域特性を考慮した開催スケジュールを提供します。オンラインと対面の多様な受講ニーズに対応しています。

厚生労働省の指定に合わせて
オリジナルテキストを使用!

厚生労働省の指定内容を完全に網羅し、実務経験を活かした独自の解説や事例を盛り込んだテキストを使用。図解と表を効果的に活用し、複雑な制度と規定をわかりやすく説明。講習後も実用的な参考資料として活用できる構成です。


養成講習別開催日程

◆災害や情勢の変動等により万一中止となる場合は、その後の処置を含めお申込みメールアドレス宛に連絡させていただきますので、そちらをご確認ください。

種別エリア時間会場詳細日程
全国 9:30~17:10 オンライン(Zoomを使用)
関東 9:30~17:10 対面式各会議室
全国 9:30~17:10 オンライン(Zoomを使用)
関東 9:30~17:10 対面式各会議室
全国 9:30~16:40 オンライン(Zoomを使用)
関東 9:30~16:40 対面式各会議室
全国 9:30~15:30 オンライン(Zoomを使用)
関東 9:30~15:30 対面式各会議室

(過去の開催一覧はこちら

お申込み方法

募集期間中、【開催日程】よりお申込みフォームへご案内いたします。
そちらに必要事項をご記入の上、ご送信ください。

申し込み後の流れ
➀ お申込みを受付次第、ご登録されたメールアドレス宛に申込確認メールをお送りいたします。
(※自動返信メールとは異なります)
  ▼
➁ 申込確認メールに記載された口座へ、期日までに参加費用をお振込みください。
 請求書は同メールに添付しております。
  ▼
​➂ お支払いが確認できましたら、ご参加確定メールを送らせていただきます。
 その後、開催日近くになりましたら受講票をメール送付致しますので印刷してお持ちください。
  ▼
➃ 当日は下記のものをご持参ください。
 1. 受講票 (ご印刷ください)
 2. 筆記用具
 3. スマホ等(インターネット通信が可能な機器)
 4. 本人確認が可能な公的身分証明書いずれか1つ (名刺は不可)
  運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、在留カード
  健康保険証、住民基本台帳カード、年金手帳、住民票、国家資格証 など
(5. 当協会員傘下企業様の場合は、出資証券の写し等)

※申込みフォームの締め切りは各開催日の3営業日前18時となっております。以降はお電話にてお問い合わせください。
※募集開始前の開催は日時が変更となる場合がございます。ご了承ください。
※申込み状況により早期の受付終了や、募集開始日が変更となる場合がございます。
※ステータスが「募集中」であっても「設定された定員を超えたので投稿できません」等のページが表示される場合は既に満了しておりますため、申し訳ございませんが次回開催参加へのご検討をお願い申し上げます。
※希望日時、法人団体名、ご氏名、メールアドレスに記載漏れや間違いがないか必ずご確認ください。


合格者の声


よくある質問・注意事項

【お申込みについて】
Q:受講資格や条件はありますか?
A:実務経験の有無に関わらず受講可能です。また、事業場所在地と受講地域が異なる場合でも受講いただけます。
Q:複数名での申し込みは可能ですか?
A:可能ですが、その際はお申込者ごとにお申し込みください。尚、参加費はまとめてお支払いいただくこともできます。
Q:申請後の確認連絡はありますか?
A:登録メールアドレスに「受付完了」メールをお送りさせていただきます。参加者が確認できるメールアドレスでお申し込みください。

【受講に関する変更・キャンセル】
Q:急遽受講者を変更したい場合はどうすればよいですか?
A:事前にご連絡いただければ、受講者の変更は可能です。その際は3日前までにご連絡ください。
Q:申し込み後のキャンセルは可能ですか?
A:自己都合でのキャンセルは受け付けておりません。都合がつかなくなった場合は別の日程にお振り替えをお願いいたします。

【受講証・お支払いについて】
Q:受講証はいつ発行されますか?
A:講習修了後、1週間程度を目安に郵送致します。
Q:支払い方法について教えてください。
A:銀行振込でお願いしています。複数名分をまとめての振込も可能です。当日の現金支払いは受け付けていません。

【その他】
Q:講習は必ず実施されますか?
A:原則として予定通り実施します。ただし、自然災害などの特殊事情により中止される場合は、事前にご連絡いたします。
Q:請求書や領収書の発行は可能ですか?
A:はい、可能です。インボイス制度対応の書類も発行可能ですので、お申し込み時にお申し込みください。
Q:受講票はいつ届きますか?
A:開催日の1週間前を目安にご登録のメールアドレスにお送りさせていただきます。届かない場合は迷惑メールフォルダに入っていることもございますのでそちらをご確認ください。それでもない場合は、前日までにお電話でお知らせください。


【注意事項】
● 新型コロナウイルス感染防止等、情勢によっては会場におけるマスク着用へのご協力をお願いする場合がございます。ご協力いただけない場合、参加をお断りさせていただきます。

● 募集開始前の開催は、募集開始日・開催日程等が変更になる場合がございます。
● 募集人数が定数に達し次第、早期に受付終了となる可能性がございます。
● 参加対象者である外国人受入に関する関係者以外の方の養成講習参加は受付けておりません、ご了承ください。

振込後のキャンセル・当日不参加につきましては、原則として自己都合を含む場合は参加費用の返金は対応できませんのでご留意ください。但し、新型コロナウイルス感染拡大の影響や災害等により研修会が開催中止となった際は、返金対象とさせていただきます。
● 振込後にキャンセルされる場合、同一機関に所属する方を原則として受講者の変更を受付けます。『受講証明書』準備などがございますので、開催日の3営業日前までにご連絡ください。
● クレジットカードや電子マネー等のお支払方法は実施しておりません。口座振り込みにてお願いいたします。
● 会場までの交通費(駐車料金等含む)、宿泊費等は自己負担となります。

● 『受講証明書』の氏名について、旧姓・通称名は使用できません。公的身分証明書に記載された本名(原則戸籍上の名称)にてお申込みください。その上で併記をご希望の方は、申込時の備考欄または申込後の専用メールアドレス宛にお知らせください。
● 『受講証明書』は原則として再発行できませんので大切に保管ください。

※ 技能実習制度の運用等に関するご質問等は、外国人技能実習機構 または、厚生労働省 にご照会ください。


ご質問・お問い合わせ

お問い合わせの際は、「養成講習について」等と記載の上、
「ご参加予定の日時」「所属機関名」もご記入ください。





<< 前のページに戻る